今日からはまた、春の陽気になりましたね。

この冬は、屋上の子達を家に入れず、外で冬を越せるかを試してみました。

もちろん、寒さに弱い子達は、生身では枯れてしまうと思ったので、ビニール温室に入れて管理してきました。

なぜ外での冬越しにチャレンジしたかというと…

家に入れてしまうと日光に当てるのが大変!外に出したり入れたりとか、大きい鉢は無理!寒さに弱い植物だから、日光浴が好きな子たちなんだろうなぁと思うと、日中は外で日光浴させてあげたい…。よし!ビニール温室を試してみよう!

という思いからでした。

一番心配なのは、秋に購入したローゼル。アシュワガンダ、それと15℃以下は厳しいと言われているパチュリ。

レモングラス、ベチバー、シトロネラ、パルマローザなどのイネ科四姉妹(なぜか女子😊)やユーカリ、ニッケイはいける気がする。

さて、先日の寒波による雪を2回耐えられたか…葉はとっくに枯れているし、半分諦めていたのですが、なんとなんと生きていました〜!

いやぁ、強い!植物ってなんて強い!


ローゼルの株元に小さな新芽!



パチュリにも小さな新芽!



朝から感動でした!

ビニール温室、買ってそのまま使ったわけではないのです。

切れないように布ガムテープで補強をしっかりして、支柱に結ぶ場所を増やすために穴を開けて鳩目をつけて、支柱にしっかり結びつけました。それでも、補強しなかったファスナー周りが切れてしまいました😞

来季はもっと補強をしっかりします✊


屋上は新芽が次々出てきて、ウキウキの季節🎶

新芽って可愛い❤️


マドンナリリー、今年初開花を期待しています🎶



ヤブカンゾウ:今年は食べるぞ〜!



クロモジ:ちょっと元気ない。今年は夏の間、場所を変えようと思っています。



ロサ・カザンリク:今年は迷いながらも強剪定したので、その結果がどうなるか、ドキドキ💓



サンカヨウ:この子も暑くなってきたら場所を変えます



マオウ:地味で分かりずらいけど、伸びてきた!



クコ:この子も弱々しいのが気になる…花までは咲くけど実がならず…昨年は1個だけできました😅



スイートマルベリー:昨年秋に買ったまだまだ小さい可愛い子



こちらは母のクリスマスローズ。この子が家の脇にも飛んで咲いています😊


春が来た!忙しくなるぞ〜

先週末は新田理恵さんのカカオセレモニーに参加してきました🎶4年ぶりの開催だったそうです。サポートスタッフとしてちょっとだけお手伝いして、がっつり参加させていただきました😊

みんなで愛を込めたカカオドリンクは、幻の品種と呼ばれるクリオロ種のカカオ豆を、マヤ暦に則った日に古来の発酵と石臼で挽くプロセスで作られたセレモニーグレードのカカオで作られたもの。マヤ暦の「Kawoqの日:つながり、家族、コミュニティ、抗らう力を得て障害を乗り越える、決断」に製造されており、そのパワーが宿っているそうです✨カカオドリンクを熱湯で溶かすのはせっかくの有効成分が壊れてしまうのでNG✖️成分を壊さない40度の低温で淹れたカカオドリンクは、ペッパーが少し入っていてスパイシー、力強く温かみがある。面白いもので、飲んだ印象は人それぞれで、聞いていて面白かったし、共感もできました。

歩いたり寝転んだり、2人1組でのワークなどをして最後にグラウディング。理恵さんのリードに身も心も委ねていくと、あら不思議、寝転がっているだけなのに、寒くて冷えていた体が汗をかくほど暑くなりました💦

スタッフとしての意識もありつつこの感覚だったので、何も気にせず没入された皆さまはきっと…😊

兎にも角にも、日本ではレアなカカオセレモニー体験。とても好評でしたので、第二弾に期待です!

日々忙しい中、自分の内側を見つめることは後回しにしがちなので、貴重な体験でした。

開始前は電車が運休したり、靴が壊れたり、トラブルはあったけど、ひとつひとつクリアしていったことが、実は理恵さんの行動とも繋がっていて全て丸くおさまるという…。

山手線の上の方ってあまりいく機会がなかったので、行きたかった神社にお参りしてから行ったのです。今度お礼参りしに行こう😊

ご縁というのは、巡り巡るものだということを、この週末からの3、4日でしみじみ感じています。

今回ご縁があった皆さま、ありがとうございました♪


昨日は猫の日でしたね。

我が家にも3ニャンズが暮らしています。

どの子も仔猫の時に我が家に舞い込んできた命。あの時保護していなければ消えていたであろう命。

なんというラッキーボーイズ!

ボンやまひる(犬)がいた時は、アロマやハーブ、薬草で健康維持ができたけれど、猫は難しい!アロマは代謝できなくて毒になってしまうものが多いというし(命懸けの実験なんぞ我が家の猫ではできませぬ)、ハーブや薬草をご飯に振りかけようものなら食べません。温灸は少しの間なら気持ち良いと言ってくれるけど、すぐに「もういい!」というしね💦犬のことは勉強しまくったけど、猫についてはまだまだ勉強不足だし、調べようにもエビデンスも乏しい。昨今の猫ブームで獣医さんの自然療法の研究が進んでくれるといいな〜。

ミント8歳

生後約3週間くらいの時にカラスに突かれているところを保護。亡くなったボンにそっくりな性格なので、生まれ変わりだと思っています。カラスのせいで脚は曲がらなくなってしまったけど、一番狩りが上手。おもちゃを捕殺の勢いで追いかけます。



ネロリ7歳

生後6週くらいの時、猫風邪をひいて動けなくなっているところを近所の人が保護して、なぜかうちに連れてきたという…。里子に出す予定が可愛くてうちの子となりました。ポッチャリボディが魅力。




ジュニパー こう見えて6歳💦

生後8週くらいの時に親と離れてしまい、人に囲まれ触られまくり、親が迎えにこなかったため保護。6歳というのに、いまだに指を吸っている甘えん坊。人が座れば膝に乗ってきて、指をねだる永遠の赤ちゃん。ご飯とパンが大好きなので、人間の食事の時にはケージに閉じ込められることが多い😅


3頭3様、みんな違ってみんな可愛い❤️

先週末は秩父へカエデの樹液採取の見学ツアーに行ってきました。

コロナ禍前から行きたかったこのツアー。今年再開されて早速参加させていただきました🎶初秩父です😊

スギやヒノキはお金になる木、他の木は雑木として存在が把握されていなかったのを、山の持ち主に話をするところから始め、1本1本調査、把握し、樹液を採取。その樹液をお金に変え、雑木と言われるものに価値を生み出し、森を守るという活動。樹液採取も人力だそうで、キツイ斜面を登ってポリタンクを持って降りる。写真では伝わらないかもしれないけど、かなりの急斜面。

山のプロの方々のお話は聞いていて本当に楽しい。秩父のメイプルシロップの活動は、マタギがカエデの樹液を沸かして紅茶を入れてくれたのが美味しくて感動したのがキッカケの1つになったそうです。この活動を立ち上げた方は母よりも年上なので、ここ最近の話ではないということに驚きました。きっと、私たちの暮らしが便利になった代償に、このような昔からの知恵が伝わらずに消えていったことってたくさんあるんだろうな…と感じました。特に私は街のもやしっ子だから、知らないことがたくさん💦だからこそ、このような活動をしている方々には尊敬の念しかありません。

その樹液紅茶を最後にいただきましたが、優しい甘さで本当に美味しい!お土産にいただいたので、家でゆっくり淹れてみたいと思います🎶

道の駅では昼には売り切れてしまうという栃餅と蓬餅をゲット😊

今はまだ小さなカエデが、いつの日か樹液採取できるようになるのを楽しみに(その時は何歳になってるのかな〜😅💦)元気でいたいと思うのでした😊

新たなご縁もいただき、感謝感謝😊

楽しかった〜🎶


本当に時が経つのが早い!もう今年が1ヶ月過ぎてしまいました。

先日、吉田弓華さんの野草シャンプーzoom会に参加し、野草でのシャンプーの仕方を教わりました。

元々肌が弱くて、石けんを試したり、湯シャンを試したけれど、結局トリートメントができないため、髪の毛がゴワゴワになってしまうのです。最近は重曹シャンプー、クエン酸リンスに落ち着いていました。

zoom 会後、早速よもぎで試したところ、香りに癒されるし、温まるし、髪の毛はサラサラになるし、コシが出るし、スッキリするし、野草以外に何も必要ないので、いいことづくめでした。重曹クエン酸に変えて美容院で褒められたので、野草シャンプーに変えて次は美容院で何て言ってもらえるかな?楽しみ🎶

お忙しい中、zoom会を開いていただき感謝です🙏


このような良いことを聞いた時に注意したいこと⚠️

他人にいいものが自分に合うとは限らないので、「自己責任」が大前提。知識を得ると、これだったら試しても良いかもね…とか無闇やたらになることはなくなります。そして、もっと勉強しようという気持ちにもなります。身の丈にあった実験が間違いないですね。


500mlの水を沸騰させ、野草一掴みを入れて1〜2分煮出し漉す

ブラッシングで汚れを浮かせる

まずは湯シャンで汚れを落とす

野草煎じ液で洗う

流さずに乾かす


私は煎じ液で洗った後、湯船に浸かりながら頭皮マッサージをします。

季節や体調に合わせていろいろな野草で試してみたいな🎶

本物を体験してきた新田理恵さんによるカカオセレモニー、すっごく楽しみ〜❤️

今回の材料のカカオは、理恵さんが、世界薬草キャラバンで2回訪れたグアテマラで入手した、幻の品種と呼ばれるクリオロ種のカカオ豆を、マヤ暦に則った日に古来の発酵と石臼で挽くプロセスで作られたセレモニーグレードのカカオを使用するそうです♪

先日の山下智道先生のアマゾン紀行で、儀式=非科学的だと思っていたことを科学的に解説していただき腑に落ちるという学びをしたばかり。カカオ自体の持つ薬効とセレモニーの相乗効果を体験できるんだろうなぁという期待しかない🎶

興味がある方は、1月中は15%オフでtable から申し込みができますよ〜🎶カカオ自体の値段が高騰している中、理恵さんらしいサービス価格!

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします😌

今日は毎年恒例、初日の出と氏神様を家族でお参りしてきました。

お日様が昇って光を浴びると、それまで「寒い〜っ!」て縮こまっていた心も体もパ〜ッと温かくなる瞬間があり、その感覚が「新年来た〜っ!」てなるのです。

昨年いただいたたくさんのご縁に感謝し、今年も頑張っていきます✊

今年も御神酒と豚汁の振る舞いをしていました。

豚汁が冷えた体に沁みました。ごちそうさまでした。

最近は、新年最初に食べるのが神社の豚汁が定番になってきた我が家です。

今年もあと3日。

多くの人に支えられ、また、多くのご縁をいただいた年でした。本当に学ぶことが多い年でした。その学びを来年に活かしていきたいと思っています。

当たり前だけど、いいことばかりではなく、思い通りには進まないこともたくさんあって、イラッとしたり、モヤモヤしたり、ズーンとしたり…。

で、最後に嫌なことを全て断ち切るために、お守りを新調。

自分で選ぶのではなく、選んでもらうスタイル。「ユナカイト」これは初めましてかも😊


そして昨日は、素敵な新年になりますように…と春日大社の屠蘇散をいただきました。

おかげさまで、安心して新年が迎えられそうです。

ニャンズも、やっとゆっくり家にいるのね、と布団に交代で入ってきてゴロゴロ喉を鳴らしています。可愛い❤️


本年も大変お世話になりました。

皆様も良いお年をお迎えください❤️

22日(日)に日本メディカルハーブ協会主催の「野草研究家 山下智道先生のアマゾン薬草紀行」の企画をさせていただき、今年のイベントは無事全て終了しました。

山下先生の講座はいつも大人気で、今回は2/3くらいの方が、山下先生とはじめましての方々でしたが、皆さん帰る時には、また山下先生の講座に参加したい!と感想をいただくほど喜ばれていました。

これも、コツコツと、時には大胆に?日々世界中の植物に愛を持って真摯に向き合い続けている山下先生だからこそ、その言葉が皆さんに確実に届くのだと思います。

シャーマンの儀式というのが、実は科学的根拠があり、それをメディカルハーブ協会らしく、化学式を含めわかりやすく(ここ大事!)解説してくださったので、初心者の方も含め、皆さんとても熱心に聞いていらっしゃいました😊

そして感想では、山下先生が危険を顧みず挑戦する姿を見て「お気をつけて」「ご無事で」と身を案じる方が多数いらっしゃいましたが、77歳のご自分に会ってきたということですから、これからも好奇心が赴くままに挑戦をし続けていくことでしょう!

またその時にはぜひお話を聞きたい!と思うのでした。

山下先生、ご参加の皆さま、スタッフの皆さま、ありがとうございました

古川原農園の赤かぶとゆずを千枚漬け風にしました。

今年のお正月にお土産で持参するととても好評だった一品です。

これが始まると冬が来たと思うのです。


そして、ネトルの春季療法を始めて花粉の季節に備えます。

Eclectic Herb社のネトルがお気に入りです。

バラの剪定をしっかりしなくては!と心に誓い、グローブを購入しました。

これで棘を恐れずにお世話をすることができます。

道具は大事!


先月購入した琉球ヨモギ(ハママーチ)がどんどん大きくなっています。沖縄のヨモギなのに寒くなっても元気なのね。

大和当帰も元気です。栽培が難しいと聞いていたので、ダメ元での栽培でしたが、2株のうちの1株だけでもここまで育ってくれて嬉しいです。

こんばんは。

先日収穫したイネ科の子たちが乾燥したので、しめ縄を作りました。

どうしようか迷ったのですが、ヒョコヒョコ葉が出てると編みづらいかと思い、シトロネラとパルマローザの葉を取り除きました。

まずは、水で湿らせて木槌で叩いて柔らかくしていきます。

ちょっと時間がなかったので、叩くのが甘かったかな😅

若干硬めでしたが、なんとか出来上がりました。レモングラス、ベチバー、パルマローザ、シトロネラと4種の草を使っているので、色味がいい感じ。

飾ったのは稲穂ではなくて、パルマローザ&シトロネラ穂です。

パルマローザの香りが一番強く香っています。

これに水引細工などをつけてお正月飾りが完成!水引細工は何を作ろうかな〜🎶

ここまで30分あればできます。意外と簡単にできるのでおすすめです😊